循環器内科は主に血管や心臓の病気を診察します 循環器内科では、循環器の総合診断を行い薬物療法中心の治療を行います。
循環器疾患は喫煙・食事・運動・飲酒・肥満などの生活習慣との関連が深いため、薬物による治療だけでなく、生活習慣改善の指導がとても大事です。当院院長は日本循環器学会認定「循環器専門医」として診断・治療及び予防を行います。
開胸手術や動脈瘤(どうみゃくりゅう)・静脈瘤(じょうみゃくりゅう)手術の大きな手術は “ 循環器外科 ” にて行うことが一般的です。診察の結果、手術が必要となる場合には適切な医療機関を紹介します。
おもな症状
- どうき、息切れ、頭痛、めまい、ふらつき、顔のほてり、むくみ
また、循環器の疾患は目立った症状が現れないことも多いため、以下のような方は定期的に検査を受けることをお勧めします。
- 糖尿病
- 高血圧・高脂血症・高尿酸血症
- 肥満、飲酒、喫煙習慣
- 血のつながった親族に高血圧や脳卒中の人が多い
おもな対象疾患
- 虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)
- 心臓弁膜症
- 不整脈
- 拡張型心筋症や肥大型心筋症
- 感染性心内膜炎
- 心筋炎
- 心膜炎
- 基礎疾患による心不全などの心臓疾患
- 高血圧症
- 大動脈瘤
- 静脈血栓症
- 心臓由来の動脈塞栓(脳塞栓症)
- 肺梗塞など
これらを診断し治療や再発予防を行います。